清水寺の紅葉2025|見頃・混雑回避・アクセス&写真スポット【京都/東山エリア】

チャオ!てぃがです。

京都の名所といえば真っ先に名前が挙がるのが清水寺。

秋ももちろん抜群に綺麗ですよ!

この記事では清水寺 紅葉 2025の最新情報として、見頃や混雑回避のコツ、アクセス方法、写真スポット、そして夜間ライトアップまでまとめてご紹介します。

目次

清水寺とは?舞台と紅葉が織りなす絶景スポット

清水寺ってとにかく有名ですが、そもそもどういうもの?というとこから説明しちゃいます!

清水の舞台の歴史と建築様式

清水寺は778年(宝亀9年)に僧・延鎮によって開創され、798年(延暦17年)には坂上田村麻呂が仏殿を建立したと伝わっています。
坂上田村麻呂は日本史史上初めての「征夷大将軍」になった人ですね。

現在見られる本堂(舞台を含む伽藍の大部分)は、1631〜1633年(寛永8〜10年)に徳川家光の寄進によって再建されたものなんですって。

本堂は崖に張り出す「懸造(かけづくり)」という工法で建てられ、屋根は檜皮葺(ひわだぶき)、入母屋造・寄棟造の伝統様式が組み合わされています。

歴史等については京都府の公式サイトでも紹介されているので、気になる方は合わせてチェックしてみてくださいね~ ➡ 京都府公式サイト

舞台と錦雲渓の紅葉の魅力

舞台から眼下に広がる錦雲渓(きんうんけい)の紅葉は、清水寺 紅葉 写真スポットとして大人気。秋になると谷全体が赤や橙に染まり、建築の迫力と自然美を一度に味わえます。

清水寺の基本情報|アクセス・拝観時間・料金まとめ

訪れる前に気になるのがアクセス方法や拝観情報。

紅葉シーズンは特に混雑するので、事前にポイントを押さえておきましょう。

アクセス

清水寺は東山エリアの高台にあり、最寄り駅の「清水五条」駅からは上り坂を歩きます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次