チャオ!てぃがです。
9月も折り返しを迎えましたがまだまだめちゃ暑いですね笑
海シーズンが続くのはとっても嬉しいですが、海に行く日以外はもっと涼しくてイイのになー、とか思いながら過ごしてます。
さて、暑くても季節的にはそろそろ秋ということで、今回は僕の大っ好きな紅葉スポットを紹介しますよ!
秋に向けて今年はどこの紅葉を見ようか考えている人もいますよね?
僕的おすすめ紅葉スポットは、京都・奥嵯峨にある小さなお寺・祇王寺!
苔庭に広がる散り紅葉が写真映え抜群なんですよ。
この記事では祇王寺について、僕的祇王寺の好きなところ、2025年の見頃やアクセス方法、撮った写真までまとめてご紹介していきます。
祇王寺とは?苔庭と散り紅葉が美しい小さなお寺
まずは祇王寺の概要から。
祇王寺は、平家物語に登場する悲恋の姫、祇王ゆかりの尼寺です。

白拍子(しらびょうし)とは、平安末期から鎌倉時代に流行した、男装をして歌や舞を演披露する女性のことを指します。祇王さんの他には、「仏御前」(祇王さんの後に清盛の寵愛を受けるも、のちに出家しここ祇王寺に来ます)や、「源義経」の寵愛を受けた静御前が有名な白拍子ですね。
というか祇王さん、結果的にとはいえ自分から元カレ(清盛)を奪ったような形になる仏御前を受け入れてあげるって優し過ぎませんか…。
そんな祇王さんが余生を過ごした祇王寺は、静けさと趣、ずっとこの情景を見ていたいと思わせてくれる優しさの合わさったとっても居心地の良い場所です。
金閣寺や清水寺のような派手さ、壮大さはなくとも、バックグラウンドを知れば庭園の風情や品の良さ、全てが美しく意味のあるものに感じられて不思議ですよね。

僕は初めて訪れた時、祇王さんに感情移入し過ぎてずっと境内でしんみりしてました(途中で友達は他のとこ行っちゃいました笑)
祇王寺へのアクセス・拝観時間・料金まとめ
訪れる際に気になるアクセスや拝観情報を整理してみました!
京都中心地から見て北西の方向、嵐山方面に祇王寺はあります。
有名な「竹林の小径」や「常寂光寺」「二尊院」が近くにあるので、嵐山方面へ行く際は一緒に回るのがオススメです!




拝観情報
拝観時間
9:00〜16:30(受付終了)
16:50まで参拝可能
拝観料
大人:300円
小中高生:100円
共通拝観券など
大覚寺との共通拝観券あり(600円)
また、参拝者用のトイレはありません。訪れる前に必ず済ませておくことをおすすめします。
JR/嵐電/市バスでのアクセス方法
祇王寺は奥嵯峨と呼ばれる地域に位置しており、基本的には駅から徒歩でアクセスします。
- JR嵯峨嵐山駅から徒歩約25分
- 嵐電嵯峨嵐山駅から徒歩約25分
- 京都駅から市バス28系統「嵯峨小学校前」下車 → 徒歩約17分
- 四条河原町から市バス11系統「嵯峨小学校前」下車 → 徒歩約17分
- 四条烏丸から市バス91系統「嵯峨釈迦堂前」下車 → 徒歩約15分
- 阪急嵐山駅から市バス28系統「嵯峨釈迦堂前」下車 → 徒歩約15分
他の場所と合わせて回るおすすめルートはこんな感じ。
嵐山周辺の有名スポット、おすすめスポットを全部楽しめちゃうコースですよ。午後から行って、渡月橋付近でお昼ご飯を楽しむのもおすすめです。
駐車場は3台のみ!公共交通推奨
祇王寺の駐車場はわずか3台分しかなく、紅葉シーズンに利用できる可能性はほぼありません!
周辺道路も狭いため、公共交通を利用するのが一番安心です。
駅から少し離れているので大変ですが、その分歩きながら奥嵯峨の風情を感じられるのも魅力ですよ。
祇王寺の紅葉写真|苔庭や参道で映える景色
ここからは、僕が祇王寺を訪れた際実際に撮った紅葉写真をご紹介します。
ちなみに写真はiPhone15で撮ってますよ!
苔庭に舞い落ちる紅葉の絨毯
苔の緑と紅葉の赤が織りなす景色は祇王寺の象徴。落ち葉が苔庭を覆う様子はまるで自然が作り出した絨毯のようです。ピークを過ぎた頃にしか見られないこの光景は必見です。


竹垣と石畳を彩る参道
参道の竹垣と石畳に散り積もる紅葉も絵になります。朝や夕方の光に照らされると、より一層雰囲気が増して写真映えします。




茅葺き屋根を彩るもみじ
草庵の茅葺き屋根に重なる紅葉は、京都らしい風情を感じさせてくれる構図。建物と自然のコラボレーションは、祇王寺ならではの魅力です。




雨に濡れて輝く石畳と紅葉
雨の日の祇王寺は特におすすめです。濡れた石畳に紅葉が映り込み、苔も鮮やかに発色します。写真好きなら、雨上がりを狙うのもアリです。




祇王寺紅葉の穴場感を味わうコツ
祇王寺は嵐山に近い立地ですが、駅からは離れているため観光客が集中しにくく穴場感があります。
訪れるタイミングを工夫すると、さらに静かに楽しめますよ。
混雑を避けるなら朝イチか閉門前
開門直後や閉門前は人が少なく、落ち着いて紅葉を眺めることができます。
僕は夕方前〜閉門近くまでの時間でゆっくりしてました。
昼前後は観光バスの団体が訪れる時間帯があります。空いているタイミングを見計らうならお昼のタイミングは避けるが吉だと思います。
雨の日がむしろ狙い目
先ほども触れましたが、雨が降ると苔庭の美しさがより一層露わになります。
しかし雨の日は祇王寺まで来る観光客が多くないので、ゆっくり写真を撮って楽しみたい人には最高のタイミングかも知れません。
僕も訪れる前は、雨が降っていて気持ちもブルーでしたが、一番イイ状態の祇王寺を訪れられて今では本当にラッキーだったと思っています。
祇王寺紅葉の見頃2025年版|例年のピークと今年の傾向
最後に、2025年の紅葉の見頃についてお伝えしますよ~!
例年のピーク(11月下旬〜12月上旬)
祇王寺の紅葉は例年11月下旬から12月上旬にかけて見頃を迎えます。苔庭に落ち葉が広がる散り紅葉は、この時期ならではの美しさです。
2025年の傾向:やや遅めに色づく可能性あり
2025年の秋は気象庁の予報で平年より気温が高めと見込まれており、紅葉はやや遅めになる可能性があります。11月最終週から12月初旬がもっとも狙い目でしょう。雨上がりには苔がより鮮やかになり、写真映えする景色を楽しめます。
まとめ|祇王寺は苔庭と散り紅葉を静かに楽しむ“写真映え穴場”
祇王寺は規模は小さいながらも、苔庭と散り紅葉の美しさで訪れる人を魅了します。
人混みを避けたい方や写真を撮りたい方にはぴったりの穴場紅葉スポットです。
静かな時間を楽しみながら、自分だけの紅葉写真を撮ってみてください。
それではまた!チャオ!