最強縁切り神社!?安井金毘羅宮の参拝ガイド|縁切り縁結び碑のやり方・よくあるQ&A【京都/東山エリア】

チャオ!てぃがです。

今回は紅葉のネタは一旦お休みして、僕が実際に行ってきた、ちょっと変わった京都の神社を紹介したいと思います!

その名も「安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)」僕は全然知らなかったんですが「縁切り神社」としてすっごく有名なところみたいです。

縁切り神社って何?友達と行かない方がいい?そんなところから説明していこうかなと思います!

目次

縁切り神社について

まずは、そもそも「縁切り神社」ってなに?というところから。

縁切り神社とは、一般的に「悪縁を断ち切る」ご利益のある神社の事を指します。

すごーい簡単に言うと「ひどい彼氏or彼女と別れた方がいいって分かってるのに決心できない!」「誘いを断りたい、と思いつつ毎回断れない」そんな自分にとって良くない縁を切ってくれると言われているところなんですね。

また、悪縁というものは人間関係に限った話ではないですよね。

「酒がやめられない」「禁煙が続かない」「気が付くとパチンコ屋にいる」「なんだかずっと風邪みたいな感じ」そんな様々な「悪縁」を断ち切るご利益があるとされているのが「縁切り神社」というものなんです。

一般的には上記のようなご利益のある縁切り神社ですが、場所によって「特にこれに効く」「そういう縁には対応してない」という事もあるかもしれません。
詳しい効果が気になる場合は、訪れる前にどの神社がどのようなご利益があるとされているのか確認していくことをオススメします。

安井金毘羅宮とは

起源は奈良時代、670年前後まで遡ります。

藤原鎌足がこの地に一堂を創建し、のちにここを気に入った崇徳天皇が寵妃を住まわせ、そして崇徳天皇が崩御(亡くなる)された後、御尊影(今でいう遺影みたいなもの)をここに祀りました。
その後、崇徳天皇が崩御された場所でもある讃岐の金刀比羅宮の信仰とも結びついていったようですね。

縁切りの由来は、崇徳天皇が讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って祈祷をされたことから、きているようで、そこから断ちものの祈願所として信仰されていくようになりました。

現在では「あらゆる悪い縁を切り、良縁を結ぶ」場所として信仰されています。

縁切り、だけではなく縁結びのご利益もあるとっても素敵な場所ですね。

詳しい歴史やご利益については 「安井金比羅宮」のHPでも紹介されていますので、ぜひ興味のある方は確認をしてみてくださいね。

基本情報

これから訪れたいと考えている人向けにアクセス方法、参拝情報などを紹介しちゃいます。

アクセス方法

おすすめは「京都駅から市バス利用 → 東山安井下車 → 徒歩1分」です!

迷わず到着でき、初めてでも安心。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次